こんにちは!日本では昭和35年頃から始まったとされる車いすバスケ。
じわじわと発展し今では全国に75チームあります。東京パラリンピックでも注目競技ですね^^
今回は
✓車椅子バスケットボール競技に使われる車椅子のあれこれ
✓コートやボールのあれこれ
について詳しく調査し、まとめています。
もくじ
車いすバスケットボール車椅子の高さや特徴は?
とりさん
車椅子の高さや素材など、競技用の車椅子とはどのような車いすなのでしょうか?
車いすバスケットボールの車椅子の高さは?
競技用の車椅子は車輪などの大きさの規定があります。
座面の高さはクラスで違います。
クラス1.0~3.0: 63cm
クラス3.5~4.5: 58cm以内
その他、細かい規定もまとめました。
車輪の大きさ(大) | 空気を入れた状態で69cm以下
大会では規定通りか採寸します。 |
車輪の数 | 3~4輪 |
バンパー高さ | 11cm |
シートの高さ | 1.0~3.0の選手 63cm
3.5~4.5の選手 58cm以内 |
ハンドリム
(車輪の内側についている手で動かす部分) |
左右一つずつ |
車いすバスケットボールの車椅子の特徴は?
コート内を自由に動きまわることができる車いすには通常の車椅子とは違う様々な特徴があるんです!
・ブレーキがない
・折りたためない
・ハンドリム滑り止め付き
・固定用ベルト付き
・タイヤがハの字
・転倒防止キャスター付き(後ろ)
・座面は選手一人ひとりに合わせたオーダーメイド
・前方にバンパーが付いているのでぶつかっても足に直接当たらない
・パンクに備えてタイヤはすぐ取り換えができる
・素材はアルミorチタン
試合中にタイヤを交換している選手もいますよね^^
海外選手はカラフルな色を使った車いすも見かけます。
シートは選手に合わせて、ミリ単位の座面を作るんだとか!
車いすバスケットボールの車椅子の値段は?
値段はいくらくらいなのでしょうか?自分で購入するのでしょうか?
国内、海外でもトップアスリートが採用している車椅子は松永製作所が作っていることが多いようです。
車いすバスケットボール男子イギリス代表選手も松永製作所を採用。岐阜県にある車いすの専門メーカーです。
値段は1台30万~50万、それ以上するんだとか!!
簡単に購入できる値段じゃないですね……
車椅子バスケ初心者の場合はチームのお古などをレンタルしてくれるそうですよ^^
車いすバスケットボール用具について
使われている用具は普通のバスケで使うモノとは違うのでしょうか?
ゴールの高さ:305cm | 通常のバスケと同じ |
ゴールリング大きさ
内系45cm、外径48.5cm |
通常のバスケと同じ |
コートの広さ:縦28m、横15m | 通常のバスケと同じ |
ボールの大きさ:7号(NBAは6.5号) | 通常のバスケと同じ |
上記のように、車椅子バスケの用具は通常のバスケと同じです。
通常のバスケと同じボールを使って、手の指が少ない選手がつかんだりシュートをするのはやはり超人ですね!!
スゴイ!!凄すぎます!!
終わりに・・・
車いすバスケットボールの車椅子や用具についてお伝えしました。
日本製の車椅子を海外選手も採用しているのは驚きですね^^
技術者が心を込めて作った車椅子が勝利につながる……キレキレの車いす操作ができるのも素晴らしい道具があるからこそ!
今後も注目していきたい競技ですね^^
それでは、ここまでお読みいただきありがとうございました!